「宇宙おむすび」講座に行ってきた! [勉強タイム]
前から気になっていた、
「宇宙おむすび」講座に行ってきました♪
元祖は、世羅町の大成龍神社の側にある、
「宇宙サロン」の深沢早苗さんという方で
そこで学んだかなちゃんが教えてくれる講座でした。
野菜の声が聴けるという料理家の早苗さんが
お米に聴いた研ぎ方、結び方で作ったおむすびは
身体の中心軸が整い、丹田に力が入るそうです。
中心軸が整うと、ぶれにくくなって
地に足がついて直観力も冴えてくる!
そしてそこで学んだかなちゃんは
空手家でもあり?、酵素ドリンク作りの講師だったりと
多彩な才能をお持ちの方。
スタイル抜群で、とってもかわいらしい方でした(^O^)
以前、黒瀬町のわかば自然農園さんでの
マコモの収穫の時にもご一緒させて頂きました。
今回も企画はわかば自然農園さんで
使うお米はここで作られた「イセヒカリ」という品種のお米。
まずは研ぎ方のレクチャーしてもらって
それぞれ1合ずつ研ぎます。

洗っただけでキラキラのお米![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

そんなにガシガシ洗わないのに
水が澄んでいきます。
研いでいる途中に
自分の軸がすーっと通るのを体感しました![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)


何をしているかというと。。。
お米を見ない状態で、横から押してもらった時と
お米を見ている状態で押してもらった時の
違いを体感。
お米を見ていると、意識していなくても
軸ができていて動かなくなる!
という不思議(^O^)
ご飯が炊けている間に
結び方の練習~♪


そして
炊けましたー!


実際にはもっとキラキラのご飯なんですが
写真だと美しさが伝わらないかなぁ~
さっそくおむすびを作っていきます。





ひとつはいつも通りの結び方で結んだおむすびを作っておいて
そのあと、宇宙おむすびの結び方で作ります。
白米、玄米、分つき米、それぞれ研ぎ方と結び方が違います。
食べ比べるとすごく違いがわかる!!
なんだろう???
エネルギーが入ってる???
不思議~~~![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)


たくさん作って、いっぱい頂きました![[ハートたち(複数ハート)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/139.gif)
最後は、わかば自然農園さんのあさみさんが作ってくれた、
スコーンとコーヒーで♪

ここに来るとそれだけで体調が整う感覚。
家の中は電磁波対策ばっちりで、
フローフォームも置いてあり
静かなメビウス運動の風で部屋に微振動を与えて
リラックス効果や体内ソマチッドを活性化するそうです。
途中、そのフローフォームから鯨の鳴き声のような音が響き
「こんなことは初めて」と言われていましたが
それはそれで不思議な体験♪
そして薪ストーブの温かさに包まれて
のんびりほっこり![[ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/80.gif)
あっという間のひとときでした![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
さっそく、この研ぎ方でご飯を炊いて
おむすびを作る時はこれで![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
Xおにぎり
〇おむすび
だそうですよ(^O^)
楽しかったー!
感謝感謝![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
こちらのブログもよろしく! ↓
本カフェぐりーんりーふの読書感想文
「放課後等こどもデイサービス こころん」
利用者さん募集中~★曜日によって空きがあります。
こころんHPはこちら
正社員スタッフ募集中★
「宇宙おむすび」講座に行ってきました♪
元祖は、世羅町の大成龍神社の側にある、
「宇宙サロン」の深沢早苗さんという方で
そこで学んだかなちゃんが教えてくれる講座でした。
野菜の声が聴けるという料理家の早苗さんが
お米に聴いた研ぎ方、結び方で作ったおむすびは
身体の中心軸が整い、丹田に力が入るそうです。
中心軸が整うと、ぶれにくくなって
地に足がついて直観力も冴えてくる!
そしてそこで学んだかなちゃんは
空手家でもあり?、酵素ドリンク作りの講師だったりと
多彩な才能をお持ちの方。
スタイル抜群で、とってもかわいらしい方でした(^O^)
以前、黒瀬町のわかば自然農園さんでの
マコモの収穫の時にもご一緒させて頂きました。
今回も企画はわかば自然農園さんで
使うお米はここで作られた「イセヒカリ」という品種のお米。
まずは研ぎ方のレクチャーしてもらって
それぞれ1合ずつ研ぎます。

洗っただけでキラキラのお米
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

そんなにガシガシ洗わないのに
水が澄んでいきます。
研いでいる途中に
自分の軸がすーっと通るのを体感しました
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)


何をしているかというと。。。
お米を見ない状態で、横から押してもらった時と
お米を見ている状態で押してもらった時の
違いを体感。
お米を見ていると、意識していなくても
軸ができていて動かなくなる!
という不思議(^O^)
ご飯が炊けている間に
結び方の練習~♪


そして
炊けましたー!


実際にはもっとキラキラのご飯なんですが
写真だと美しさが伝わらないかなぁ~
さっそくおむすびを作っていきます。





ひとつはいつも通りの結び方で結んだおむすびを作っておいて
そのあと、宇宙おむすびの結び方で作ります。
白米、玄米、分つき米、それぞれ研ぎ方と結び方が違います。
食べ比べるとすごく違いがわかる!!
なんだろう???
エネルギーが入ってる???
不思議~~~
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)


たくさん作って、いっぱい頂きました
![[ハートたち(複数ハート)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/139.gif)
最後は、わかば自然農園さんのあさみさんが作ってくれた、
スコーンとコーヒーで♪

ここに来るとそれだけで体調が整う感覚。
家の中は電磁波対策ばっちりで、
フローフォームも置いてあり
静かなメビウス運動の風で部屋に微振動を与えて
リラックス効果や体内ソマチッドを活性化するそうです。
途中、そのフローフォームから鯨の鳴き声のような音が響き
「こんなことは初めて」と言われていましたが
それはそれで不思議な体験♪
そして薪ストーブの温かさに包まれて
のんびりほっこり
![[ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/80.gif)
あっという間のひとときでした
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
さっそく、この研ぎ方でご飯を炊いて
おむすびを作る時はこれで
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
Xおにぎり
〇おむすび
だそうですよ(^O^)
楽しかったー!
感謝感謝
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
こちらのブログもよろしく! ↓
本カフェぐりーんりーふの読書感想文
「放課後等こどもデイサービス こころん」
利用者さん募集中~★曜日によって空きがあります。
こころんHPはこちら
正社員スタッフ募集中★
「ふじにゃんトークライブin広島」に行ってきた [勉強タイム]
去る12月10日(日)に
「ふじにゃんトークライブin広島」に行ってきました。
うちの放デイのスタッフも一緒に3名で参加。
定員300名が満員で、関心の高さが伺えます。

新聞やTVなどは歪められた情報が多く、
また政府にとって都合の悪い情報は報道されていません。
また、SNSなどネット媒体での情報が多い現在ですが、
フェイクニュースもあり、
情報量も多すぎて何が真実なのかわかりにくくなっていると思います。
だからこそ、生の声を聞く機会があればできるだけ
出向いて、正しい判断ができるようにしたいと考えています。
ふじにゃんこと藤江成光氏は、元国会議員の秘書で、
現在はユーチュバー・厚労省のデータ分析専門家。
宮沢孝幸氏は、京都大学・感染症モデル研究センター准教授で、
TVなどでも話題になっているので、ご存じの方も多いかと思います。
(うちはTVがないので見ていないけど、「そこまで言って委員会」(?)に出演されたとか)
主にワクチンの問題点や副反応の申請数や死者数など、
実際の数字からの分析のお話で、とても勉強になりました。
全国の分析と広島県だけの分析も出してくださり、
身近な問題として感じます。
こんなに問題点があるのに、なぜ中止にならないのか、、、
「なぜ」を考えることは大事です。




質疑応答でも多くの方が手を挙げ質問されていましたし、
安佐南区でフジワラレディースクリニックをされている、
院長の藤原紹生氏が、質疑応答の際の発言内容の中で、
実際の出産現場でワクチンの影響とみられる事象の増加や問題点などもお話され、
現在起こっていることをきちんと見極めることがとても大事だと思いました。
現在、主なメディアではほとんど報道されませんが、
世界のあちこちの国ではWHOからの脱退が進んでいます。
パンデミック条約やレプリコンワクチンなど問題点は多く、
また日本は他国が「NO」と言ったものの処分場のようになっています。
(添加物・肥料・農薬・薬(抗生物質やワクチン)などなど)
自分や子どもたちのために、より良い未来を残すため、
大人が今知っておくべきことはたくさんあります。
ただ政府が悪い、政治家が悪いと批判だけしていても何も変わらないので、
何ができるかを考え、動くことが必要だと思います。
最近、広島県の安芸高田市の石丸市長さんが、
居眠りしていた議員に対して「恥を知れ!」
とはっきりとした発言をされ、
古くからの市議の方々とのバトルが有名になっていますが、
それがきっかけで、安芸高田市では市政に関する集会や勉強会が
市民レベルで多く行われるようになったそうです。
市長さんの当初の目的が
「市民に政治に関心を持ってもらうこと」と言われていましたので、
市民全体の意識が高くなり市政に反映されていくことと思います。
明石市の前市長の泉房穂氏の発言も的を得ていて「なるほど!」が多いです。
また、石川県の羽咋市ではお母さん方が立ち上がり、
給食をオーガニックに変えて、それだけで子どもたちの成績がアップしたり
あちこちの地域でオーガニック給食を取り入れる運動が起こっていたり
政府があてにならないので(^▽^;)、市民レベルでの動きが見られますね。
遠くの話ではなく、政治は身近な問題として意識していくことが、
日本人としての「権利」ではないかと考えます。
おまけ☆宮沢先生はパフュームファンで
その理由で何度も広島に来られていたそうです(^O^)
こちらのブログもよろしく! ↓
本カフェぐりーんりーふの読書感想文
「放課後等こどもデイサービス こころん」
利用者さん募集中~★曜日によって空きがあります。
こころんHPはこちら
正社員スタッフ募集中★
「ふじにゃんトークライブin広島」に行ってきました。
うちの放デイのスタッフも一緒に3名で参加。
定員300名が満員で、関心の高さが伺えます。

新聞やTVなどは歪められた情報が多く、
また政府にとって都合の悪い情報は報道されていません。
また、SNSなどネット媒体での情報が多い現在ですが、
フェイクニュースもあり、
情報量も多すぎて何が真実なのかわかりにくくなっていると思います。
だからこそ、生の声を聞く機会があればできるだけ
出向いて、正しい判断ができるようにしたいと考えています。
ふじにゃんこと藤江成光氏は、元国会議員の秘書で、
現在はユーチュバー・厚労省のデータ分析専門家。
宮沢孝幸氏は、京都大学・感染症モデル研究センター准教授で、
TVなどでも話題になっているので、ご存じの方も多いかと思います。
(うちはTVがないので見ていないけど、「そこまで言って委員会」(?)に出演されたとか)
主にワクチンの問題点や副反応の申請数や死者数など、
実際の数字からの分析のお話で、とても勉強になりました。
全国の分析と広島県だけの分析も出してくださり、
身近な問題として感じます。
こんなに問題点があるのに、なぜ中止にならないのか、、、
「なぜ」を考えることは大事です。




質疑応答でも多くの方が手を挙げ質問されていましたし、
安佐南区でフジワラレディースクリニックをされている、
院長の藤原紹生氏が、質疑応答の際の発言内容の中で、
実際の出産現場でワクチンの影響とみられる事象の増加や問題点などもお話され、
現在起こっていることをきちんと見極めることがとても大事だと思いました。
現在、主なメディアではほとんど報道されませんが、
世界のあちこちの国ではWHOからの脱退が進んでいます。
パンデミック条約やレプリコンワクチンなど問題点は多く、
また日本は他国が「NO」と言ったものの処分場のようになっています。
(添加物・肥料・農薬・薬(抗生物質やワクチン)などなど)
自分や子どもたちのために、より良い未来を残すため、
大人が今知っておくべきことはたくさんあります。
ただ政府が悪い、政治家が悪いと批判だけしていても何も変わらないので、
何ができるかを考え、動くことが必要だと思います。
最近、広島県の安芸高田市の石丸市長さんが、
居眠りしていた議員に対して「恥を知れ!」
とはっきりとした発言をされ、
古くからの市議の方々とのバトルが有名になっていますが、
それがきっかけで、安芸高田市では市政に関する集会や勉強会が
市民レベルで多く行われるようになったそうです。
市長さんの当初の目的が
「市民に政治に関心を持ってもらうこと」と言われていましたので、
市民全体の意識が高くなり市政に反映されていくことと思います。
明石市の前市長の泉房穂氏の発言も的を得ていて「なるほど!」が多いです。
また、石川県の羽咋市ではお母さん方が立ち上がり、
給食をオーガニックに変えて、それだけで子どもたちの成績がアップしたり
あちこちの地域でオーガニック給食を取り入れる運動が起こっていたり
政府があてにならないので(^▽^;)、市民レベルでの動きが見られますね。
遠くの話ではなく、政治は身近な問題として意識していくことが、
日本人としての「権利」ではないかと考えます。
おまけ☆宮沢先生はパフュームファンで
その理由で何度も広島に来られていたそうです(^O^)
こちらのブログもよろしく! ↓
本カフェぐりーんりーふの読書感想文
「放課後等こどもデイサービス こころん」
利用者さん募集中~★曜日によって空きがあります。
こころんHPはこちら
正社員スタッフ募集中★